サイトポリシー
ご注文方法
お問い合わせ
「宗教共存」の場だったオスマンの帝都。近隣の日常や軋轢を詳細に記録から読み解く国家の管理と「包摂と排除」という市民の論理。
孔子や光源氏が弾いたという古楽器は、長く中国と日本をつなぐ存在だった。謎の楽器・古琴(こきん)をひもとく概説書。
中国に住む人びとの暮らし、生き様、価値観とは何か。あたかも定点観測のごとく見つめてきた営為は、そのまま文化批評の作品である。
国家が力を剥き出しにする時代、研究者たちは「権力」とどう向き合い学知を深めていったのか。当時の史料や文脈に分け入り省察する。
当事者双方への聞き取り、裁判記録との照合という作業から、法的な賠償と和解や赦しの間にわだかまる現実を描く。
政治や教育の変化・変革を追いながら、学生信者たちの日常をミクロに描く。アフリカの熱量とその「動的平衡」に迫る渾身の1冊。
詳細な事例調査や個人史から食の変貌を追い、庶民の日常と変化をたどる。ミクロな視点からマクロな社会史を描く、貴重な論考。
「移動の常態化」に着目した移民研究の最前線を、戦前戦後を通じ多くの移民・移住者を送出した沖縄にフォーカスして描く
激動する中国現代史の波に翻弄されながらも原点からそれず、懸命に生き、学び、考え続けた一学者の思索の記録。
教育を通した自立というストーリーではなく、抑圧の日常から「明日」へという選択の「多様な束」を描く
2025.07.11
科研費など出版助成への応募、ご相談はお早めに!
2024.05.21
2023年度日本モンゴル学会・モンゴル国大使賞
2024.04.03
第34回南方熊楠賞
日本台湾交流協会の表彰
2024.01.07
2023年度の小社刊行書籍に対する各種の学術的受賞情報です。
2023.03.10
『ギリシャの音楽、レベティコ』オンライン書評!
2023.01.09
『ギリシャの音楽、レベティコ』関連の索引と音源サイト
2022.04.25
出版助成への対応につきまして
2022.03.30
アマゾンでの在庫切れ・不当な高額表示がされている件につきまして
社会秩序のキモは女性の貞節とよそ者?
孔子や光源氏も弾いた古楽器をひもとく
特集=韓国朝鮮の出版と社会
激動の東アジアの40年を書評でたどる
諜報と調査、「危ない橋」をどう渡るか!?
精霊に守られた伝統社会の幸福と文明の暴力
「持続可能な自立」を目指す生き方
人間の「罪と罰」に迫るドキュメント
イスラームのダイナミズムを根源から探る
食卓から現代中国70年の変貌を探る
個人や家族の暮らしから中東の今を見つめる
人と組織とその営為でたどる人類学の百余年
ウチナーンチュは世界を翔ける
師を語り、著作の行間を語る自伝的エッセイ
「スペクトラム」という「曖昧」さに挑む
インドネシア芸能の源流を探る
「華人」という自意識の誕生はいつか
壁?境界?内と外の違いってなんだろう!
もうひとつの韓流、絵本の魅力を探る
制度/イデオロギーと実践の脱家族的相対化
台湾先住諸族の社会・文化研究誌。
日本・モンゴルの共同編集による研究誌
〒114-0014
東京都北区田端4-14-9
TEL:03-3828-9249
FAX:03-3828-9250